2002年11月12日
兼好法師ゆかりの 吉田神社 献茶祭 茶会
裏千家今日庵第十五世 鵬雲斎千宗室家元 奉仕
平成十四年十一月四日 京都市 左京区 於 吉田神社 |
|
京都大学 といえば 吉田 吉田山といえば 兼好法師 ここ一帯には 学術の空気が |
|
![]() |
![]() |
川端通りを 東に入ると 京大通り 東山 三十六峰 の一つ 吉田山があるところ |
この通りには 常に 学生たちの姿 学舎はいま改装中 |
![]() |
|
京大通りを まっすぐ歩いていくと 吉田山 が みえてきました ご承知 徒然草を書いた吉田兼好が 育ったところ |
|
![]() |
![]() |
境内 |
|
![]() |
|
石段 献茶祭 早朝から その準備 添え釜は 薄茶席 立礼席 拝服席 点心席 組織の門人たちが 心をこめて 奉仕しています 淡交会・茶券 三千円 でした |
|
午前十時 鵬雲斎家元の 献茶式 雅楽の調べのなか おごそかに 始まりました |
|
![]() |
|
拝殿の前に 寒風の通り抜ける なか お家元の点前 白い袱紗は濃茶のとき このあと 紫の袱紗で 薄茶にと・・・ |
|
![]() |
|
ことし七十九歳の鵬雲斎家元 遠距離からの撮影で 不十分なものに なりました 申しわけ ございません |
|
![]() |
![]() |
そそりたつ 木の 樹齢は |
家元の点てられた茶が これから献じられます |
![]() |
![]() |
お家元が 拝殿のなかへ |
拝殿 正面 |
![]() |
![]() |
献茶の あと |
献茶の 際の 水屋 |
![]() |
|
拝服席 正面 右には 結婚式用の 道具なども 三席 の お茶をいただいた上 お弁当は 「奴寿司」 けっこうな精進寿司でした |
|
そろそろ 帰る 人々も | |
![]() |
![]() |
石段を 降ります |
ではまた ごきげんよう |
![]() |
![]() |
七五三 の おさそいの 看板 |
また 京大の前を通って 帰ります ここにも看板 |
吉田神社は 重要文化財の建物 しかし拝観はすべて 無料とか 身障者にも やさしい 心配り そして盲導犬も OKなのです 京都の 伝統 今ここに 息づいている感あり! http://www.joho-kyoto.or.jp/~f-machi/100/dekakeyo/038/index.html 兼行法師 どうぞ 安らかに ご覧くださいまし 日本の 神々に 感謝のお茶を 献じられた 日の夕べ こころなしか 私も ご加護を いただいた気持ちに なりました |
|
![]() |
|
一日が こうして 暮れて いきました 街角には 公園があり こどもたちが キャッチボールで 遊んでいました 願わくば 平和なこの時間が 長く 続いていきますことを! |