☆ 拙サイトを登録・紹介してくださった 各界の声 そのご紹介文 HOME
- 当サイトを紹介してくださっている 有名検索エンジン、並びにお世話になっているウェブ友人サイトの
- 主なご紹介文をここに転載させていただきます。 ありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
- こちらからはコメントを失礼していますのに、またここにお出ししていない皆さまには、
- ふかくお詫び申し上げます。
- CUL-Net
日本文化サーチェンジ 3箇所 (財)日本文化生涯学習振興会21
- ■ 椿 わびすけの家 (諸芸 / 茶道 / 個人一般)
- アメリカの友人との交流を通じて、日本文化のもつ<侘び>の世界を伝えるには映像が何よりの言葉に
なることを知った作者(茶道家)が、日本の伝統文化をもっと伝えたいと、制作しているホームページ
「椿 わびすけの家」。夏目漱石の話題も。
- ◆◇◆ べるりんねっと789の超お気に入り ◆◇◆
- 椿 わびすけの家
- 茶人わびすけさんのサイト。京都の静けさにウットリとなれます。静けさを取り戻したいとき、ふと立ち寄ってみてください。
- PhotoCon Links (2箇所)
- 椿 わびすけの家 (Others)
日一日と消えていくような古里の風景、伝統文化をみつめて身近な生活のなかにほっと息つける時間と空間を
- 感じさせる作品多数。京の茶道家である作者が、写真とエッセイで京都から世界に発信している。
- ゲストギャラリー「あなたの撮った茶のある風景」には、海外からも優れた作品が投稿されている。
- PhotoCon
Links (Field)
- 椿 わびすけ
日本の伝統文化である「わび・さび」を表現できれば・・・と思う作者が足で取材し、写真とエッセイで綴ったサイト。
- 世界で「カメリア・ジャポニカ」と呼ばれている常緑樹・椿。
- この木にあやかってタイトル<椿わびすけの家>をテーマに構成。
- フジフィルム(写真映像サイトMilMil)
- 椿 わびすけの家
- 世界に誇りをもって発信できる京都の伝統文化。そのわび・寂びの美を
- 日常の生活のなかにみつけました。茶道家の目と心でとらえた写眞の数々、
- 猫のたのしい写真とエッセイもみどころです。
- 和の学校 (2箇所)
- (道)
- 椿 わびすけの家
- 茶道家である作者が、茶道や日常の中で出会う人々との交流やわびさびの心を、
その人柄がしのばれる美しい文章と写真で構成されたサイト。
- (京都)
- 同文
- インターウーマン(ウェブ雑誌)
- 05/24 NEW 伝統文化コミュニュティ 椿わびすけの家
- 「日本人が忘れ去ろうとしている侘の世界。多くの日本の伝統文化に共通する自然を愛で、
人に礼を尽くす、この日本古来の美をあらためて問い直す時かもしれません。
わびすけの花とは「この世のはかなさを秘めて咲く椿のもっとも小さな椿の一種」。和敬清寂。」
- 茶道の精神でしなやかにインターネット「椿 わびすけの家」
- URL掲載:URL TODAY編集室 2003・5.8
- 「 わびすけ」のハンドルネームで活躍するこのご婦人は茶道の先生でもある。茶会の様子を
記したフォトエッセイは、凛として洒脱なもの。伝統文化の粋を伝えてくれる一方で、愛猫の様子を
切り取った写真もあったりして、居住まい正しいなかに愛嬌もある。大の漱石ファンとしてネットで
知り合った人々と、漱石の墓前に参ったりもしている。茶道を世界に紹介した岡倉天心についての
ページもある。茶道の精神を現代に生かしたら、こういうサイトになった、ということか 」
- AREA
SOSEKI (岡山大学教育学部国語教室) 木村さん
- 日本近現代文学研究のサイト others
- 夏目漱石が好きなかたへ(椿わびすけ氏主宰)@「ヤフー」に登場した,漱石を話題とする談話サイトです.
- 「椿わびすけの家」からアクセスしてください.
- るいネット 本源派の協働サイト
- 伝統文化コミュニティ 椿わびすけの家 〔 著作 仲間探し 〕 幼・少・青・壮・老
- 日本のわび・さびの伝統美が息づく、こころ落ち着くほんわかとした空間。
- 国内外から優れた写真家が集まるゲストギャリー「あなたの撮った茶のある風景」が賑やかです。
- 楚々とした大和なでしこが現代感覚で綴るコメントも味わい深い。
- 京都の茶道宗家今日庵の実写リポートは貴重です!
- 村岡スタジオ 著名なプロ写真家・村岡さん (2箇所)
- 椿 わびすけの家
- 茶道家にして写真家のわびすけさん。日本人としての誇りを凛と貫いている京美人です。
- ホームページのグローバルなネットワークには目を瞠るものがあります。
- 「あなたの撮った茶のある風景」 わびすけさん編集長によるネット仲間のフォトギャラリー。
- 小生の愚作を除き、ハイレベルな内容です。
- 鯰のひとりごと Minoru Yamamotoさん (ジャーナリスト)
- 『わびすけの家』 しっとり 京都の情緒 茶のこころ
- 空飛ぶテディベア なす子さん
- 茶道家 椿わびすけさんのサイト。
- 美しい京都の風情もゆたかに、正しく響くことばの世界に心地よく惹き込まれます。
- 京都 温故知新 吉田さん 美しき感性編
- 椿 わびすけの家
- 日本の情緒溢れ、心が和やかになることができるページです。茶道家でもいらっしゃることから、
- 総合芸術たる茶道関連の魅力的なコンテンツも豊富です。改めて日本が好きになりました。
- SUZUKINEKO 900Rさん こと 鈴木ねこさん
- 椿 わびすけの家
- 京の茶道家、わびすけさんは、奥床しさとウィットに溢れた言葉で伝統文化の世界を紹介してくれます。
- さりげないもの、それは豊かさと繊細さに満ちたもの。。このページはそんなことを教えてくれる様な気がします。
- とんでもとらべる ままま さん
- リンク こだわることの大切さを
- サイト管理人さまは、和服がよくお似合いのご夫人です。
ワタシは、Tシャツ短パンスタイルで、遺跡を巡っていますが、和服姿でカメラを構えるそのお姿に、
- うふふっ・・・うっとりします。
- 写真に付されたそのコメントも、絶妙で、、、思わず、苦笑いしちゃうぐらいのいいコメントです。
- 日本伝統を、痛快に軽妙に、真摯に語る・・・
この語り口に参りました。すごく楽しく、日本伝統を知らず知らずに、教えていただけるサイトだと思います。
- 春夏秋冬花鳥風月 けんさん
- わびすけさんのホームページ
- 茶道を通して、日本人のわび、さびの心を表現されています。
- 写真も、凛とした雰囲気で、趣があります。

架寿(かじゅ)のアトリエ かじゅさん (拙サイトのバナーをご好意で製作してくださったプロデザイナー)
- 京の茶道家、椿わびすけさんのサイト。京の四季と伝統が、椿さんの言葉や写真と伴に心へ響く素敵なHPです。
- ゲストギャラリーには、世界各地からも素敵な写真の数々が寄せられています
- 古寺・散策 らくがき庵
- 椿 わびすけの家 伝統文化コミュニテイ
- 茶道・裏千家教授のサイトで茶道以外に文学等、広範囲に造詣が深く、格調高い遊び心と我が国の伝統文化を
- 楽しむ事が出来ます。
- Bujino’s Amusement Park (作曲)
kumiさん (拙サイトトップペ−ジのmidiを提供された音楽家)
- 私の趣味とは縁遠い(^^;茶道界から、家元、わびすけさんの美しく読み応えあるページです。
- わび、さびというのはお茶はもちろん音楽の世界にもあり、
- おこがましくも共通点なんかを強引に見いだしてみたりします。(^^;
- とにかく豊富なコンテンツ、エッセイはとてもよみやすく柔らかいお人柄が伝わってきます。
- 私はとてもネコ好きなのでネコのページでよくくつろいでいます。
- (BBS)
- 写真というのは、いいものは何もコメントがなくても文句なく伝わるのでしょうけど、
- 私はコメント付きが好きです。それも暖かくて、ユーモアのあるものが。茶のある風景のコメント、ホントにいいです。
- 茶の心というものは、私には別世界のようでわからないのですが、
- わびすけさんの文章や写真を見ると、そんな遠く離れたところにあるんじゃない、
- 身近なところにある、深くていい香りみたいなもののような気がしてきます。
- ベルリンの壁
写真館 松浦さん(2箇所)
- 「お茶」と「猫」の写真にエッセイで伝統文化をつづる「わびすけ」さん(日英)
- 鉄道で行く旅 木村さん
- ☆伝統文化コミュニテイ『椿わびすけの家」
- 茶の世界を見事に捉えたすばらしい写真の数々!
- それに茶人ならではのエッセイ。<英語版もあり>
- 季節の花300 (山本さん)
- 『椿 わびすけの家』 お茶と椿を愛でる方のほのぼのHPです。
- 日本で残しておきたい「わび」「さび」の伝統を感じます。
- 夏目漱石の特別コーナーもあります。
- Masa'PHOTO GALLARY masaさん(ホンコン在住)
- 椿わびすけさん の
伝統文化コミュニュティ。わびすけの花 この世のはかなさを秘めて咲く椿のもっとも小さな
- 椿の一種をHPのタイトルにされた事からも、主のお茶の心を窺い知る事が出来ます。
- 日常の生活の中に「わびさび」を感じ取ってみたい方は是非訪れてみてください。
- ゲストギャラリー あなたの撮った茶のある風景
は必見です!
- Gallery
Artisan endo-rxさん
- わびすけさんは京の茶道家。「茶」の心あふれる写真とエッセイが気持ちを落ち着かせてくれます。
- 猫のドラちゃんもいますよ。
- 投稿に素敵なコメントをつけて頂ける「茶のある風景」もぜひご覧下さい。※出展中
- スーパー家族
生き物の記録 守屋さん
- 猫写真家。いいなあ、とばかり訪問。鮮明な写真と小文と。
- 猫とお花、お茶。とっても、静かで美しい空間がありました。
- SABASABA’S ROOM 医学・院生 女性
- 京都在住の椿わびすけさんのページ。
- とても素敵な奥様です。猫や夏目漱石がお好きとか。
- 茶の湯などに興味がある人も是非!
- のりまきのページ(のりまきさん)
- お茶の世界を中心とした和の伝統文化コミュニテイです。
- くつろぎと癒しの空間がネット上に展開されています。
- スプーンおばさんのパソコン教室
- 京都府にお住まいのお茶の先生がつくられている、写真とエッセイのページです。
- お写真を眺めているだけで、どっぷり日本の伝統文化にふれている気持ちになれます。
- 英語版もありますよ。
- 和歌の総角(あげまき)
- お茶の先生、椿わびすけさんのリンク集。とても充実しています。当サイトにもリンクして下さってます。
- また、椿わびすけさんは「椿わびすけの家」というエッセイや写真満載の日本文化に関するサイトもお持ちで、
- こちらでもリンクして下さってます。夏目漱石に関するサイトも運営されてますので興味のある方は是非!
- 手作りこまの雑貨屋さん(こまさん・野良猫救援活動))
- 執筆、写真、ゲストギャラリーなど。京の四季と伝統が心へ響く、
- 京の茶道家、椿わびすけさんのサイトです。
- Pearl ROAD 漢詩道 三耕さん
- 「椿 わびすけの家」お茶と漱石の世界をお楽しみください。(2001/03/08 )
- 花明かりの庭 八仙花さん
- 椿わびすけさん
- 素のままの美しさ、飾りのない雅さ。
忙しい日常で忘れがちになる大切な何かが、こちらを訪れるたびにわたしに働きかけてきます。
たおやかさと凛々しさの同居する空気が心地よいです。
- 神戸のどこかでKAZUKOさん
- 椿 わびすけの家 京都にお住まいの、ある茶道家のデジタルカメラとエッセイ集
- はんなりとした中にも、どこかするどい視点で日本の風情・文化をとらえていらっしゃる。英語版あり
- 神戸のどこかで KAZUKOさん
- 2001年2月毎日便 0223
- ネット渉りをして、たおやかで、はんなりとしたページに出会いました。
- 忘れかけていた日本の奥ゆかしさを美しいと思いました。
- ホームページを見て、余韻まで感じさせていただいたのは初めてのことです。
- そのページは京都にお住まいの、ある茶道家のページでした。『椿 わびすけの家』です。
- まるで茶席におよばれして、美味しいお濃茶をいただいき、亭主とお手前の話から、
- 床にかざりつけられた一輪の茶花をめでる。茶室の情景が不思議とこちらに伝わってくるのです。
- 作者のお人柄なのでしょうか。語りかけるエッセイには、しみじみとした味わいかあるのです。
- 一期一会の人の出会いが、茶道の伝統文化を通して、きりっと迫ってくるのです。
- きょうはこの余韻がさめぬよう・・・
- コメンください ゆーみんさん (ドイツ在住)
- 椿 わびすけの家
- 茶道家で主婦、猫写真家の椿わびすけ様は楚々とした美しい日本女性―大和なでしことはこういう人のことを
- 言うのかと日本を遠く離れ、日本の伝統文化との接触がほとんどなくなってしまったゆーみんが思わず納得。
- そのわびすけ様が自ら素晴らしい茶会にご招待をしてくださいます。
- 日常生活の中で日本の伝統を体現されているわびすけ様は伝統の茶道だけではなくコンピュータも趣味とされる
- 多才な方です。HPをごらんになれば日本女性の素晴らしさを実感されることと思います
- 東京トホホ会(アスキー) 金井さん
- 椿 わびすけの家
- 日本の伝統文化についてのいろいろが紹介されていて、見ているだけで格調高い気持 ちになれます。
- お茶や夏目漱石に興味があるひとはぜひ訪れてみよう。
トホホ会とは“わびさび”つながり?