2001年2月5日

節分と宗家と茶会

         茶道宗家の内玄関から垣間見て


水桶  火気をしずめるものとして 必ず 置かれています   
木 火 土 金 水 陰陽五行の 東洋哲学にも


節分 立春の前日の称 この日の夕暮れ 柊(ひいらぎ)の枝に 鰯(いわし)の頭を刺したものを
戸口に立てる 習慣があります
鬼打ち豆と称して 炒った大豆をまく 習いと共に










茶道稽古の場所に はいる 若い女性
冬には 露地の木々のもとに 保護のために 松葉が敷かれ 風情をそえています







2001年茶会記

2月2日  場所 京都市 東山 桐蔭席

裏千家今日庵主宰 桐蔭会2月例会

席主 M 宗弘 師



待合 床
節分に欠かせない ほうらく これは薄手のもので 昔 幡枝(はたえだ)で 作られたものとか
絵を描いたのは 読めますでしょうか 清輝 たしか 四条派の絵師 でしたか




本席 床 横もの 

宝船の絵 こうした絵を 枕の下に 敷いて寝ると 福があるとかの 言い伝え
歴代の お家元の 筆になるもの でした







香まくら 江戸時代以前 蒔絵も見事なもの 女性が黒髪をこの上にのせて やすんだそうです
なかには香が焚きしめられ ほのかに 薫りが移るといいます 
その香枕を ここでは 花入れとして お使いになっていました
花は 柊 雪割草 曙椿





釜の作は 浄味 
蓋が古い名品 この蓋に合わせて 釜を作らせたと 伝えられます




水指 オランダ写し 仁阿弥 作

菓子鉢は 保全 梅の絵が 見込みにある金襴手  菓子 うぐいす餅  
干菓子器 ふくべ   干菓子 豆
薄茶器は淡々斎好み 梅月棗  
茶杓は 認得斎作 まことに名杓でした 銘は なんと 悪魔払い
茶碗は 左入造る 黒 銘は 初音



点心席  
お家元 贈呈の 一行 掛け物


たいへんよい 節分 茶会でございました 感謝のなかに 合掌



戻る