2003年6月1日
|
![]() |
1 わたくしの庭に 今 さいています ガクアジサイ サクラの花びら だけや ありません アジサイは ちいさく 蒼く 散りまする |
![]() |
2 飛び石 に はなしかける 花々 まいねんのように この季節には |
![]() |
3 変幻 自在 アジサイ の いろ |
![]() |
4 石のほうが 主役みたいですな 花がわきやく おつとめ ごくろうさん です ![]() |
ころもがえ なんや むつかし〜 昔のひとはなんと言ったんでっしゃろ? 「四月朔日。更衣と称し、今日より五月五日に至り、袷衣を着す。 因之、今、苗字に四月一日と書て、わたぬきと訓ず也。」(『守貞漫稿』より) 現代では衣替えは6月1日、新暦6月1日は旧暦の四月廿九日ころにあたりますとか。 こうい(更衣) 平安時代から始った習慣 天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、 |
![]() |
![]() |
5 今日 ご宗家の稽古には ころもがえの きもの おび いろいろでした これは 友人の夏帯 |
![]() |
6 台子(だいす)点前 の 稽古が はじまっています |
![]() |
7 客より茶碗が戻り おしまいの 水をいれ 清めるところ |
![]() |
8 道具の拝見 客への問いに 答えます 点前する方は ふくいくと香る花のような Y宗香さん 念のため に 申し添えますと はい 人妻でした〜 (ザンネンですか〜?) さらに 1級建築士の資格をもつ キャリアウーマン 親思いで 情のある 現代女性 です はあ 最後のとこだけなら ここにいてるひと みんな そうですえ〜 |
![]() |
9 こんどは うばさくらを 遠い日に 過ぎましたる 私めの 夏帯にて 先に撮りましたる 帯の被写体 親友のI宗福さんが 撮影したもの これは亡き母親の お下がりの帯 大谷巳津彦さんデザイン になる 京都・龍村製 |
![]() |
10 古ぼけた 一枚 ただ きものが 同じでしたので 出してみました 2001年夏の 思い出のカットです |
![]() |
11 朝 咄々斎の床 ベニガク の色が ほんのりと (写真では色が飛んでしまいました すみません) やはり ガクアジサイの花でしたね 6月1日は こうして はじまりました なにとぞ あなたさまの上に しっとりとした 時間がながれますことを! |