![]() |
2003・5・9 撮影 於 平安神宮 第16代坐忘斎家元 継承奉告献茶式・茶会 業躰席 名誉教授 永井宗圭師 |
これで いいですか と 永井先生の声と この笑顔 遅くなりましたけれど グッドタイミングでした まことに佳き日の 客の来ない合間に 撮影 カメラをしまった後 席がはじまり 厚かましくも そのまま正客になってしまい 恥をかきました ただし 最終の席で 菓子抜きの たいへんけっこうな お薄でした(微笑) |
|
2003年3月25日 UP |
|
![]() |
1 今日庵 梅の井 ちかく |
![]() |
2 梅の井 この日は 鵬雲斎大宗匠の室 浄光さまの命日 3月9日のこと でした |
![]() |
3 大炉の間 裏千家のみの オリジナル 2月3月に 行う点前です 稽古は後炭点前 |
業躰(ぎょうてい) 一家の業を引き継ぐという意味から 茶道の家元に居住し その修行をする人 裏千家十一代玄々斎が 内弟子をこのように 名づけたと伝えられます 茶道を教えるには 道 学 実 の内容を必要とします 名誉教授は いわば茶道師範の頂点にある方々 時に厳正 時に柔和 人間味ある 布教者の役割が 課せられます 研究 教育 伝道 マンツーマンの 指導から 相手に教授する…茶の香り 至難な業を 行っている方々で いらっしゃいます ここでは その素顔の一端を お伝えいたしましょう |
|
|
|
![]() |
4 指導 鈴木宗幹師 古美術にかけて 卓見をもつ 目利きの方 東京の住 先代から今日庵の重鎮 弟君も共に 業躰職 |
![]() |
5 名誉教授 寺西宗二師 現存する最長老? 83歳 父君は又みょう斎の 高弟でいらしたとか ひょうひょうとした 侘び茶人 貴重な生き字引 |
![]() |
6 名誉教授 現 業躰長 横山宗樹師 父君は数寄者で いらしたとか 言葉の使い方に 文学的な表現を 指導されて 皮肉っぽくおもしろい お子様は男女とも 非凡なプロ茶人 |
![]() |
7 名誉教授・鈴木先生は 話好き 私は失礼なことを 申し上げました 先生と寺西先生は おつむの格好が まるで ご兄弟の ようですね 先日 寺西先生は 仰いました わしゃ 明月より 十三夜じゃ 多少 のこっておる |
![]() |
8 ある茶会で 正客 寺西先生 次客 わびすけ あんたは いやじゃ って ソッポ 向いて はります〜 あ、ごめんなさい |