2002年12月3日
鵬雲斎 家元 北野天満宮最後 の 献茶式!
京都 北野天満宮 献茶式
平成十四年十二月一日 裏千家第十五世千宗室家元 奉仕
![]() |
北野さんと呼ばれ 人々から親しまれている ここ 北野神社 ねこの子も遊んでいます |
![]() |
今日は無法な役割で カメラを首にかけ 献茶式に参じました 神聖な鏡のなかに 写っているのは 誰? はい ちゃんと最初に こうべを垂れ かしわ手を うって祈念 いたしました |
![]() |
黄葉が 屋根に 落ち葉して ました |
![]() |
ひとも 落ち葉も 過ぎて いきます おつむ 丸めて はりますのん? |
![]() |
牛は この神社の 守り神 こんな声が 聞こえますえ みんな 手 と 心 きよめて おくれ 水は 飲まんとき |
![]() |
紅葉が まだ もえて ました |
![]() |
御祭神菅原道真公を祀った 本殿 国宝 桃山建築の代表 午前十時 献茶式が はじまりました 本殿のなかは 厳粛! 参列の門人は 本殿に 入りきらず 境内で 参加者 全国から千五百名 |
![]() |
雅楽の奏せられる内に 献茶式が 無事おわり お家元が 戻られる 道筋に 待機していた わたくし は この時とばかりに 拝写! |
![]() |
すみません お怒りは ごもっとも! ただ タレントのように思ってる わけでは なく |
![]() |
神官に謝す 今日庵業躰 後藤宗国師 神官の表情は やわらか 相手が ちがえば やはり こちらは どうか おゆるしを |
![]() |
お家元の 表情は 感無量 まさに 無心と 申しあげるべき! |
![]() |
これから もと来られた 北野天満宮の 正門へ 神官に 続かれる 家元の おすがた あと ご長男 若宗匠 ご次男 伊住宗匠 業躰 阿部宗正師 |
![]() |
旅行中の方々も 京都見物に ここを よく 訪れます 今日は運良く お会いに なれました なあ |
![]() |
この盛儀には 庶民も さりげなく 参加しています |
![]() |
☆三光門 重要文化財 北野天満宮の興隆に 多大の貢献をされてきた 千宗室家元 |
![]() これより あとは 粋すじ どす |
|
![]() |
天満宮の東門を 出れば 上七軒 名妓の いる茶屋 が 並んでいる通りです お地蔵さんの祠の脇に おや 貼り紙が 女性スタッフ募集、、、 その修行は きびしおす |
![]() |
茶に合う 京菓子 しにせの 菓子屋は すべて 手作りの 一品! |
![]() |
上七軒のお茶屋は みな 裏千家の指導のもと 芸妓さんも 舞妓さんも 茶道のたしなみがあります 上七軒お茶屋組合と 上七軒芸妓組合の釜は 歌舞練場で協賛席として かけられました |
![]() |
東門の中はと 見れば 長蛇の列 今日は七席 お釜が かかるとか 茶券5千円は よろしおすな〜 |
この続きは 業躰 高橋宗健師 席へ ご案内 北野天満宮公式サイト http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html |