2003年2月20日
![]() |
1 本法寺 境内 さざんか(山茶花) 椿さんとこ と 本家あらそう気ぃ さらさら ありませんよって |
![]() |
2 つぼみあり 落花あり でも 今さかりの さざんか ですえ でもなぁ 山茶花って書くのん 不思議ですな ほな あの”サザンオールスターズ” 山茶総星とでも 書くのでっしゃろか? |
![]() |
3 本法寺をぬけて ご宗家にまいります 故伊住宗匠の喪は明けませんのに お稽古は 門弟のために ご配慮を いただきました 内玄関の 水槽には 緋の和金が 以前とかわらず 泳いでおりました |
![]() |
4 火を鎮める 水 茶道は ”木火土金水”の 東洋思想をもとに 形成されています |
![]() |
5 裏千家宗家の 正面玄関に 禅門のように 訪問者が丸い板を木槌で打って 到着を知らせる名残 でしょうか |
![]() |
6 槍の間 けいこが はじまりました 点前は 和巾(わきん)という 伝もの 由緒ある布 古袱紗に 重点がおかれます |
![]() |
7 点前をするひとは 厳しい姑のもとで茶の修行を積み いまは姑の介護もされる方 なにわをんな そうでした あなたは うす紫の 浪の花! |
![]() |
8 客から拝見の道具について 問われる ひと時 写真にはみえませんけれど 右には 指導に当たられる 業躰のT師 お茶を頂いた後 おもむろに後方で カメラを構えた 私 |
![]() |
9 稽古を終えて 外に出ると 正午ちかくの日ざし でした |
![]() |
10 先輩の長老を モデルに・・・ 八十歳を過ぎてこの元気 戦後 ご主人と外地から引き上げ その後 お茶の先生として 後進を育てられました お茶があればこそ |
![]() |
11 荷物をまとめる場所に 置かれた 花籠の白い花々 いまは まだ 喪のさなか なのでした |
![]() |
12 ご宗家をおいとまして ほど近い 食事どころで 友人と昼食をとりました カウンターの向こうで コック帽と なまの若い頭もみえますね このお店は 青々した 植物をいつも飾って いい雰囲気です |
![]() |
13 すこし歩くと 喫茶店でしょうか 店の前にネコたちが 人間を招いてました 車、車、バイク、そんな町の埃を一身に かぶって でも無邪気で ごきげんでした |
![]() |
14 おいでやす〜てか まねきネコの 総出だよ〜 ま、 おいでやす〜 誰もな 盗んでいったり しないんだよ〜 案外みんな いいヤツなんだな 金貨にゃ さっぱり エンなさそうだけど にゃ ああ もう春が 近いんだ 〜〜 |