2003年8月14日
7月14日は 祇園祭りの 宵々山(よいよいやま) メイン通りは すべて 車両禁止 にんげんさまの お通りで〜す〜 |
![]() |
1 おとこはんは どこみてはりますの? ここ 四条通りでっせ |
![]() |
2 ふところ手 って かっこよろしな〜 ほんまは さむい ふところやで |
![]() |
3 うちわ PR用に もろたんやし かざったげよ〜 |
![]() |
4 ジーンズ が うちらには 似合うんやな〜 ゆかた こうてへん |
![]() |
5 母と 二人の むすめ どっちか あててみよし |
![]() |
6 おまわりさん 海で よう焼けはったみたい ここも 海みたいや |
![]() |
7 ゴブラン織り 雨が降っても 大丈夫 町衆は ひたすらコンチキチン |
![]() |
8 チャパツ も かおなしや 提灯 あの色 よろしなあ〜 |
![]() |
9 うちわ ファッション ? どうでもええ 指の先 が 気になるワン |
![]() |
10 新町通り おっちゃん ほんまに トラ 強いんか? そや 間違いない 今にな 水ン中に とびこむもんが 増えるで〜 |
祇園祭 は ビルのなかにも ありました |
![]() |
11 京都美術倶楽部 松庵茶会(旧時雨会) 7月例会 これぞと いう茶道具屋さん方が 輪番でかける会員制月釜です |
![]() |
12 ビルの3階 ここは 待合です |
![]() |
13 どうやら 名水の ごせったい セルフサービスというのが 現代的 まわりの屏風は ご存知 洛中洛外 これは明治に描かれた ものとか |
![]() |
14 本席 席主は近江出身の 古美術商の方 こちらの洛中洛外屏風は 江戸時代とか ドハデな趣向に ドギモを 抜かれました さて、目玉は 車軸風炉 立派な時代ものでした ことしも 夏の思い出 色々いただきました みなさま方 おおきに おおきに! |
関連ページ ベルリンの壁 蓋置き物語 |