2003年5月29日
初夏の大徳寺利休忌 2003・5・28
![]() |
|
1 結界 なかに 入ることなく 見るともなしに ごらんになる こちらは それをまた はたから …見まして… さて この方は 誰でしょう |
|
![]() |
|
2 ざいふ と 読むようで ございます さいふ に てん を つけて おくれやす お供え1000円 (お寺さんへ) 大徳寺 利休忌 三玄院の お茶席です |
|
![]() |
|
3 三玄院 北門 淡敬会の 在釜の旗(?) がかすかに みえます 歩く人の視線の 先に! |
|
![]() |
|
4 こちらは 茶席をうけもつ側ですよって 早朝から会員一同準備 ようよう 花がきまりました ヤマオダマキ ハマナス 花入れ 淡々斎在判銘 青山 正玄作 |
|
![]() |
|
5 香合 玄々斎在判 古満 八代宗哲作 |
|
![]() |
|
6 淡々斎好 溜精 好斎作 この棚は 裏千家宗家の茶室 溜精軒(りゅうせいけん)の「杓の柄窓」を 参考にして出来たもの 溜精軒とは 風炉先の下地窓が使いふるしの柄杓の柄でつくられていて、「杓の柄窓」として 有名 http://www.urasenke.or.jp/textc/chashitu/ryusei.html |
|
![]() |
|
7 坐忘斎家元好 ひさご 玉栄造 火入 唐津写 松葉 善五郎造 |
|
![]() |
|
8 菓子 鶴屋吉信 銘 澤辺のみどり 菓子器 一保堂造 |
|
![]() |
|
9 替 御室焼 ふじの絵 |
|
![]() |
|
10 お読みになったそのままに 素直にうけとられたら よろし とは、 和尚さんのご感想 いろいろ 読み方 ありましてな だれぞ これぞと おもわはるひと 書き込んでおくれやす 花は 本番でなく これはボツになったもの 先に撮ったものでした じつは 第二回目の花 「実のあるんは 茶席では つかいません!」と 長老のお叱りの声 へえ そんなん…と思うても なにせ 船頭多いんですわ ほな 替えましょ と あっさり 替えたひと 素直でしたな〜 |
|
![]() |
|
11 花 サンカヨウの実 ヤマオダマキ 山荷葉 つまりハス これは池ならぬ山中にある サンカヨウの実 って ふぜいあると思われしませんか? で カヨウ(荷葉)のこうしゃく しますとな こない なりまっせ クスリのノーガキですな 「ハスは 漢方では 万葉の頃はハチスと呼ばれ、これが後にハチスのチが短縮されてハスになった この種子を蓮肉(れんにく)、又は蓮子(れんし) 果実を蓮実(れんじつ)、種子中の胚芽を蓮芯(れんしん)、 蓮の花の雄しべを蓮髭(れんしゅ)、蕾を蓮花(れんか)、花の成熟した花托を蓮房(れんぼう)、葉は荷葉(かよう) 葉柄を荷梗(かこう)、葉柄と葉を荷蔕(かてい)と呼び、それぞれ薬として用いた」 |
|
![]() |
|
12 山吹ショーマ 玉ウツギ キキョウ 長老のひとり Aさんが自宅で栽培したもの これが第一回目 最初の花でした 活けたひとは 生け花のセンセイ 茶人として人格円満 見ている者たちが 「いいと思うけど 新緑の時期やし 青いほうがいいと ちがうん?」 それで 先の第二回目の 花になったというわけ で〜〜 「客には 掛け花入れにしたほうが 見えやすいんでは?」の声で 即 柱に掛けて |
|
![]() |
|
13 茶会も ひと段落しました こちらも 長老のひとりSさん これからお参りに 利休居士の法要と墓所のある 聚光院へと 出かけるところ ここは三玄院茶室の水屋口 |
|
![]() |
|
14 茶の点前がおわった形 おや 水指の蓋 の上に 映った 棚の下地窓! カメラのいたずら? 釜 霰 浄味造 風炉 宗全造 水指 古高取 一重口 薄器 玄々斎在判 源氏棗 八代宗哲作 主茶碗 不見斎手造 黒 茶杓 円能斎作 銘 一声 蓋置 鵬雲斎前家元在判 銀杏透 覚入造 |
|
![]() |
|
15 坐忘斎家元 淡敬会席の門から 退出される うしろ姿 前方には 容子夫人 伊住夫人 いつもながらの レデイファースト 新時代の茶の家元 目下 熱烈ファン 全国に急増中! お家元は 席中に こんな言葉を残して くれはりました 「ああ やさしい花やなぁ よう入ってる」 これでよかったんですな ああ よかった!!! |
|
![]() |
|
16 歩かれる 途中に ご挨拶する方も 手を合わせてはるんと ちゃいますやろか 法要の後なれば |
|
![]() |
|
17 利休居士のお墓のある聚光院へと 続く石畳 こんな道があるのは 今の日本では 伝統ある古寺の 山内だけ でしょう ここで 私も持ち場を離れて 聚光院の今日庵席へ 向かいました 本坊のすぐ西にあるのが聚光院 |
|
半東役の土本宗丘業躰 若いころは サダケイジという 映画俳優に似てはりました が 今は シブゥおっせ 師の特徴は まず咳きばらい 次いで 道具のはなし なかなかの理論家でして かつては 女難の相ありとか ないとか いやいや いまもって 枯れては いやはりません 利休居士という お方は 女性とのえにし いろいろ おありでした 宗恩さまとの純愛 その前に 実子道安の母 と よき家庭生活を営なまれたと 伝えられます 道 愛 ひと そして 茶… 今日の 大徳寺利休忌 無事円成 お家元 業躰の先生方 諸先輩のみなさま 出入り方のみなさん そしてお参りされた方々 ほんとうに ありがとうございました! 初夏の 大徳寺利休忌 ネットのみなさま いかがで ございましたでしょうか? |
|
関連ページ 2001・5・28 大徳寺利休居士月忌茶会 |