2001年12月2日
                                   
今日庵 宗旦忌

 平成十三年十一月十九日



 ふとい幹に 御幣 あらたに


先端の葉 の いろ さまざまに






又隠(ゆういん)の裏側より







裏千家宗家では 咄々斎(とつとつさい)において
 その儀式が厳粛に執り行われました  
この日 追善釜も 何席か懸けられ 直門の会が恒例の一席を担当



お参りの方々が 稽古場席にお越しになる 道筋にあって 人々をお守りしている 祠








稽古場席は 研修ビルの2階 
待合になる場所の 一角にある 露地とつくばい






床 鵬雲斎家元一行  随分着衣喫飯 (ぶんにしたがい ちゃくいきっぱん)






花 寒菊  花入れ 不見斎在判箱 竹一重切 銘 「養老」







香合 宗旦好 淡々斎在判箱 四方 一閑作






六閑斎手造 一燈箱 銘  暁雲 






薄茶器 認得斎好 壷々 六代宗哲作。 
茶杓 淡々斎句銘  時雨  「 飛び石を ぬらしてすぎぬ 初時雨 」








風炉先 淡々斎好 自筆山水絵風炉先屏風。 風炉 道安形 辻井播磨 釜 棗形古作
棚 宗旦好 丸卓。 水指 染付 桶川 新渡。






建水 鵬雲斎家元好 浄益造。 蓋置 慶入造








堀川通りの銀杏並木


小川通りを歩いていて ふと見ると かなたに 今日庵の宗旦銀杏が・・・
世の浮き沈み けれど かわらぬ人々の想い この木は長年 なにを見て来たのでしょうか。

あ、この木から貰った ギンナン 今日庵の銀杏餅 お参りされた方々に みな振舞われました 
はい 分にしたがい 私にも

その味は?ですか〜 それは 着衣喫飯 それぞれ 食べてからの お楽しみ!









平成十四年十一月十九日

 宗 旦 忌









宗家 鞘(さや)の間 より








水屋にて 点前の出番を待つ 若いひと








おあとは 誰かさん  帯 塩瀬の 手描き あけびの実
ぎんなんと あけび 秋の 名残の一日 おさなかった遠い日の 思い出

宗旦さま ありがとうございました



関連リンク 2000年 宗旦銀杏のもとに

椿わびすけの家へ戻る