2000年茶会記           2000年8月8日

 北野天満宮 明月舎 夏の茶会  8月1日

京都市・北野神社は菅原道真をまつる

日本でもっとも古く由緒ある天満宮。

かつて秀吉が催した北野大茶会は、まさにこの地。

正面が今出川通り、この北門は反対の方向に。

人通りもすくなく静かです。



境内をあるく。

一説には、利休居士が最期に詠まれたという狂歌を想う。

「利休めはとかく果報の者ぞかし、管宰相になるとおもえば。」

透明な心にある方には、管公がおわしました・・・。


牛は過去・現在・未来にわたって

この神社を守っています。


小さい鳥居の東に、茶室・明月舎の入り口がみえます。

広間の茶室の中には、宗旦さんの書になる明月舎の扁額も。

ここには、持ち回りで月釜が懸けられており、

今日の席主は、直門の先輩・UE宗寿師。


待合は裏千家十一代

玄々斎筆 瀧之画。 

本席は鵬雲斎お家元

一行 「清座一味友」。

手がふるえ、よい写真を

撮れませんでした。

朝はやく席入りしたときは、朝露草が白く美しかった。

でも写真はピンボケで午後再び席入り。朝の花は終り、

代わりにフシグロセンノウが入っていた。 カルカヤ、

糸ススキ、草ボタン、キンミズヒキ。その他計7種。
神社にちなみ烏帽子籠


主菓子、蓮根で作った「西湖」 

老舗の料亭 「和久伝」製。

冷やして下さっていて、笹の葉から口の中へ

すべるように入りました。

干菓子は「氷室」 鶴屋製。


禁煙の世相でも、薄茶の席では必ずたばこ盆をだします。

風情とともに、正客の位置を示す意味もあります。

灰吹きは青竹。中にすこし水を入れ、消火の役も。
火入れは染付の冠手。


風炉先 紗が張ってある夏用のもの。

長板二つ置き。盛夏は客になるべく火が見えぬような

風炉を。この形は透木風炉という。それに合った釜。

水指は平水指。水をたっぷりとはって夏のもてなしに。

茶碗は黒楽。棗の青貝と調和して。

建水のなかに竹の蓋置き。

竹は花入れとなって晴れて床の上に。

また建水のなかにつつましく入る。


天竜寺青磁 魚紋 鉢 

と作者楠部弥イチは書付しています。

もとは中国で作られたものですが、日本人の創意はコピーを

超えて何かを生んでいったのではないでしょうか。

大蓋は勝手つきの風炉先の枠のところに置いて。



茶会記は本来席主が書くもの。

先輩であり友人でもある今日の席主は、書の古典を

臨書して自分の書風を身につけているひと。

年賀状も長年、心ある直筆の書で戴いています。

いにしえより書は人なり、と申しますね。


茶会の醍醐味は取り合わせにあるといっていいでしょう。

名器があればそれに越したことはありません。

ただ、利休さんはおっしゃっています。

「茶は寂びてこころはあつくもてなせよ 道具はいつも有り合いにせよ」 と。


北野茶会は毎月一日と十五日に各流派が交代で担当し、年20回、年会費8千円。

公共の場でひろく人々に親しまれています。

茶道家と門弟の人々の地道な努力があることを

ひとこと申し上げたくて・・・。


わびすけの夏のおもてなし。

アンティークのちいさなガラス製バスケットに

冷水をいれて・・・。

ただ相手は、彼方のくにの・・・かたがた。

そしてどうぶつや生きとし生けるものの上に、

せめてお水を。 いま盆の月。

戻る