2003年6月6日



四代目の家系 ある業躰家(ぎょうていけ)



平成十五年六月五日 建仁寺開山忌 献茶式 裏千家十六代 坐忘斎家元 奉仕

今日庵席 担当 金沢宗維業躰  



石畳の道を あるいて まいります











今日庵席は

茶室東陽坊の

ある寺院

清涼軒









献茶に参列

するために

閑散とした

床机に

木漏れ日









待合から見る

中門

みどりの

屋根かわら









坐忘斎家元

一行









ヤハズススキ

ほか









くわら

香合










賜物









水指

六閑斎在判

認得斎箱









玄々斎好

煙草盆

今風にいえば

ワンセット







10

席主

金沢宗維業躰

金沢業躰家としては

四代目


そして弟君ともに

家を盛り立てる







11

おいしゅうございました








4人だけの客のために 席主は 点前をもって もてなしてくださいました

「見事な茶杓ですねえ 樋が1本つらぬいていて…すばらしい!ご銘がまた」」

「銘が 小槌というんですわ 打ち出の小槌か 出る杭(くい)は打たれるか どっちかな?
出る杭は打たれるほうなら これから やっていけへん(笑) 」

「いいえ これからきっと よき茶人を 次々と打ち出される ことでしょう!」

「そうだといいんですが」

「お父さまの宗也先生は 理論家でいらっしゃいました」

「まあ 理論というか 理屈屋でしたな」

「お祖父さまの宗推先生のことも 私には思い出がございます」
(金沢宗推名誉教授披露茶会には かの銘碗「東陽坊」が出されたことを覚えています)

「そうですか…」

父君宗也先生が急逝された後 このご長男が 家を背負って 活動されています
まだお若く 京都男の京都弁まるだし ちょっと らんぼうな響きがあるやも知れません
率直なさっぱりとした ご性格 これも京都人の一面 です
 今後さらに 成長されましょう。






12

大叔父の

宗打(そうてい)師

水屋には

有望なよき弟君あり

一家総出で

弟子を育てる

茶道の家







13

温厚篤実な

お人柄

金沢宗打名誉師範

ことし92歳

貴重な存在です








14

写真を

私に送って

いただけますか?


はい もちろん!

よろこんで







15

主茶碗






替 あんなん









16

箱書







17



水指

花入







18

客が退却

したあとの

広間








まさに 漁夫生涯竹一竿(ぎょふしょうがいたけいっかん)
そして家元は その想いを この業躰家代々の方々に 感謝しつつ贈られたのでしょう
四代続く家は 稀であります 三代なら俗に こういうようですな
親辛抱 子楽 孫貧乏
 けど 四代なら なんというのでっしゃやろか〜〜(微笑)










19

アザミの花 なぜか 蓮の花の ふぜい ですな

 そうでした 建仁寺開山 栄西禅師を おもうて いやはりますのでっしゃろ〜

栄西禅師の語録を もう一度拝読して 味わってみたいですわぁ


☆ ご参考   建仁寺方丈の裏に「東陽坊」と呼ばれる茶室があります。
「東陽坊」は天正15年(1587)に北野天満宮で豊臣秀吉が開いた大茶会に際し、
東陽坊長盛が紙屋川の土手に建てたと伝えられる茶室で、
大正10年(1921)に現在地へ移されたそうです。

喫茶養生記 きっさようじょうき
 鎌倉時代の禅僧栄西の著。1211年の初治本と1214年の再治本の2度にわたって成立。
1214年,時の将軍源実朝が宿酔(ふつかよい)で苦しんでいるとき一服の茶とともに本書を献じたと
《吾妻鏡》は伝える。漢文体で上下2巻。上巻は五臓に対する茶の効能,茶の栽培や製法などを説き
下巻では五病に対する桑の効能について記している。→関連項目 茶経


リンク http://www.ochakaido.com/rekisi/jinup/jinup01.htm


椿わびすけの家へ戻る